患者様から素敵なポスターをいただきました。
ほんとうにうれしい気持ちでいっぱいです。
恩返しできるよう我々も全力を努めます。
リハビリテーション部ブログ
患者様から素敵なポスターをいただきました。
ほんとうにうれしい気持ちでいっぱいです。
恩返しできるよう我々も全力を努めます。
皆さんお久しぶりです!
4階通所リハビリテーションの園芸療法からのお知らせです。
植えた苗からたくさんの茄子やピーマンやオクラが実りました!
一ヶ月ほど前に、利用者さんと一緒に収穫しましたっ!
お野菜1つ1つ、摘み方もあるんですね。
「ピーマンはこういう風に採ったら次が出やすくなるんだよ」
「おくらは採ったら下の葉はとるんやで」などなど
たくさん教えてくださいながら
丁寧に作業してくださいました☆
普段はスーパーで買うのが当たり前だったので、
苗から育てたお野菜が、食べれるほど大きくなっていくのは、
不思議な感覚ですし、ワクワクしました!
次々と育ってくれる野菜たちですが、最近は暑さもあるので、熱中症予防としてリハビリ室で安全に収穫して頂いています☆
園芸療法の効果として、今回は
「達成感と充実」「季節感の獲得」について書かせていただきたいと思います。
「達成感と充実」は、上の文や写真でも、
感じてくださると思うのですが、苗を植えてから
雨の多いお天気を心配したり
元気がなくなったら肥料を入れたり
苗植えから、実が育ち、適度な大きさになったら、
収穫する。
この一連の出来事で「達成感と充実」を味わうことができました。
私もその1人です。
また、「季節感の獲得」ですが、
認知症の方の中には、季節がわからなくなる方もいらっしゃいます。
そんな時に、
夏にしか見れない野菜やお花を見たり
青々しい匂いを嗅いだり
鳴り止まないセミの声を聞いたり
外気の暑さなどを感じる事で、「夏」という季節を体で感じていただけます。
さらに「暑いね」や「セミが鳴いてますね」など会話していく事で、より一層「今」を意識していただく事につながり認知症に良いと言われています。
では、また次回の園芸療法のご報告をお待ちください(^^)
苦も楽も心ひとつの置き所。
活気、根気、ひろきです!
最近
やるき・げんき・ひろきの後輩君が
この世に命を授かって22年がたったみたいなので
お祝い致しました。
誕生日とはもちろんご本人もおめでたいのですが、
その日に一生懸命、生んでくださったお母さまですね。誕生日を機に照れくさいとは思いますが生んでくれてありがとうと母親・父親に感謝の言葉を述べてみましょう!
また誕生日とは単に誕生した日を記念する祝いだけではありません。「今日まで長く生きてこられてよかったね。年をとれることは素晴らしいことだよ。おめでとう!」という意味です。年を取りたくても取れなかったひともいます。1日でも長く生きられることは素晴らしいことなのです。幸せなのです。だから誕生日におめでとうと祝うのです!★
生きてるだけで丸儲け。
やる気!元気!ひろきです!
幸せだったあのころに一日でも早く戻りますようにという気持ちをこめて
ポスターを書きました!
筋肉は一生の服
やる気!元気!ひろきです!
今回は訪問リハビリ時の風景をみなさまにご覧いただこうと思います。
この方は元々三好病院に入院されており、現在退院されてご自宅で生活されています。
自宅に帰ってから体力や筋力が落ちたらどうしよう。
病院の階段は昇れたけど、自宅の階段は昇れるだろうか。
など不安なことがたくさんあるとおもいます。
そんなときに頼りになるのが三好病院によって設立されたグラシアス訪問看護ステーションによる訪問リハビリです。
自宅に手すりや階段滑り止めシートを設置するなど自宅内の環境も整えさせていただきます。退院してから、その後のリハビリも力の限り行います。
病気や障害があっても住み慣れた家で暮らしたい。家族とともに家で人生をまっとうしたい。そのような気持ちを全力で力の限り寄り添っていきます!
朝希望をもって目覚め、
昼は懸命に働き、
夜は感謝と共に眠っている
やる気・元気・ひろきです。
ご覧になってください!
最近リハビリ室を模様替え致しました!
面白い本もたくさん用意していますので、待ち時間も退屈させません。
くまちゃんもみつめ合っています。
みなさんこんにちわ!
晴れたり、雨が降ったり、忙しいお天気ですが、
皆さん元気に過ごされていますか??
4階にある通所リハビリテーションでは、
最近「園芸療法」を始めました!
利用者さんと一緒に
土を入れて、タネを撒いたり、苗を植えたり、お水をあげたりと、利用者さんも普段の運動以外のリハビリに、「楽しい!」とニコニコ笑顔で取り組んでくださっています!
これからのお世話も、利用者さんと一緒にすすめていきますよ☆
実は、この「園芸療法」
『草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然との関わりを通して、心の健康、体の健康、社会生活における健康の回復をはかる療法』ということで、とても効果が期待できるリハビリテーションの1つとして注目されています!
その効果には、こんな良い点があります。
1五感の刺激
〈視覚〉
葉の色つき方の変化や、花の蕾から開花までなど、四季の変化や時の経過を目で確認することができ、季節感や時間などの、大切な「見当識」の獲得を目指せます。
〈触覚〉
土や草や花など対象物に合わせて、力の入れ方や指先を動かすことは、手の大切な機能へのリハビリになります。
〈嗅覚〉
土や草や花の匂いは、海馬という記憶を司る脳の部分を直接刺激し、認知力の低下を予防するだけではなく、過去の出来事を想起しやすくなります。
〈味覚〉
「おいしい」→「もっと食べたい」という欲求は、脳の中の大切な伝達物質の「ドーパミン」を刺激して、食欲の向上だけではなく、食事場面以外への意欲の向上へも働きかけることが出来るといわれています。
〈聴覚〉
草のこすれる音などの自然の音は、脳内のエンドルフィンという物質の分泌を活性化させて、幸福感を感じやすくなり、リラックス効果もあります。
この「五感が働く」という事は、脳の中にある細胞がすごく刺激されて、活性化するんです!
なので脳の機能が衰えてしまう「認知症」にも効果がありますし、認知症予防にも繋がるんです☆
皆さんも、匂いを嗅いで
「あれ?この匂い、あの時の匂いと一緒だ」と思い出したりした経験はありませんか?
他にも、
2気持ちの安定
3季節感の獲得
4生活へのめりはり
5コミュニケーション活性化
6運動促進
7達成感と充実感
など、本当にたくさんの効果があります!
今回は、「五感」について詳しく書かせていただいたので、次回はその他の2〜7の効果も順番にお伝えさせていただきますね☆
ちなみに、
セラピストがそばについて、リスク管理もしながら行っていますので、安心安全に、楽しくこれからも『園芸療法』を盛り上げていきます!
ではでは、
次回もお楽しみに〜☆☆
プロ野球が開幕してテンションが上がっている
やる気・元気・ひろきです。
私はよく1階エレベーター横の食堂で昼食を楽しんでいるのですが、
食べ終わった後、いつも楽しみにしていることがあります。
それはエレベーター向かって右の壁に飾られている、塗り絵を見る事です。
いつも、ついつい立ち止まって見てしまいます。
それくらい完成度が高く感動しております。
白い紙に着色するだけでこんなに綺麗な作品が生まれるんだなあと
心の中で感心しています。
よかったら外来患者様や業者の方々は1度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
4階の通所リハビリテーションでは、ミニレクの時間に塗り絵を制作しています。色を考えて塗る作業は、右脳を活性化し、認知症予防に役立つのです。ぜひ時間があればみなさんも塗り絵をしてみてはいかがでしょうか?
コロナ対策・熱中症対策に命をかけている、やる気・元気・ひろきです!
梅雨の季節ですね。毎日・毎日蒸し暑いですね。
マスクも暑いですよね。
こういう時こそ笑うことが大切だと思います。わたしは安倍総理から頂いたアベノマスクを愛用しております。アベノマスクを着用し出勤したところ何人かのスタッフから「そのマスク使っているのは君と安倍さんだけやでー!」と大爆笑。ぼくの顔面の面積が大きいわけか、顎が丸出しです。しかしアベノマスクの効果は素晴らしいのです。コロナ感染を防止するだけでなく、人を笑顔にすることができるのです。患者さんも大笑いです。覚醒アップです。今回は`笑う`ということが人体にどのような良い影響をもたらすかということをお話していきたいと思います。
<笑顔の効果!メリット7つ>
という素晴らしいメリットがあるのです。
出っ歯だから笑いたくない。笑うと歯茎がでるから笑いたくない。
という人も気にせずどんどん笑いましょう!メリットしかありません。
さっそく楽しいことを考え大笑いしましょう!!!
安部、飲みに行くっす! アベノミクス!
ワッハッハッハー!!
最近ボクシングにはまっている、
やる気!元気!ひろきです。
本日はむくみについてお話ししたいと思います。
よく患者さんから「最近、足むくんできたわーどないしようか」と悩まれている方がよくいらっしゃいます。
そもそも「むくみ」とは何でしょうか?
むくみとは??
液中の体液が血管外に漏れ出るなどして、血管外皮下組織に溜まった状態のことです。
全身性のむくみと局所性のむくみに分けます。
全身性のむくみの原因としては、心臓性、腎性、肝臓性、医原性、がんや貧血、慢性下痢などによる浸透圧低下があげられます。また、局所性のむくみの原因としては、静脈性やリンパ性があげられます。
むくみの原因とは
解消法
では、実際にどのようなことをすればいいのかを解説していきます。
上肢のむくみ解消体操
①心臓より高く上げる
②手指のグーパーを行う
下肢のむくみ解消体操
①足首を上下へ動かしふくらはぎの筋肉を刺激する。